お産の準備はどんなことをすればよいか
お産の支度として必要なものは
心構え
体づくり
入院バッグ
の3つです。
着替えや出産グッズなどは出産施設によって必要なものが変わるので、早めに確認して準備しておくことをおすすめします。
そしてよく言われるのが呼吸法。ヒッヒッフーと呼吸の練習をしているシーンを見たことがあるかもしれませんが、本番では決まった呼吸法なんてできないので、練習しておく必要はありません。
余計に緊張や疲労を生む原因になります。
呼吸を意識するなら、ヨガをしてみたり、ゆったり大きく呼吸する習慣をつけること。
体作りに関してはいくつかあります。
骨盤をお産しやすい状態に持っていくために、出産直前までスクワットをするようにしましょう。ゆっくりと自分のペースで行なうことに注意してください。
臨月はおなかが大きくなってスクワットなんてできないと思うかもしれませんが、お産の準備としてこれは続けた方が自分のためです。
またウォーキングもできる限り続けることをお勧めします。
また会陰マッサージや母乳マッサージ、母乳の出やすい食生活なども大切です。
そして心構え。
出産予定日を気にせず、生まれたい日に生まれさせてあげようというゆったりした心構えで構えてください。
「もうすぐ来る!」とか「まだ生まれない!」とか焦っていてもろくなことはありません。
自分なりのリラックスできる方法を見つけておき、どんとかまえて過ごしましょう。
お産の準備はどんなことをしたらいいか?関連ページ
- 妊娠中は安静にしていないといけないか?
- 妊娠するととにかく赤ちゃんが生きているかが気になり、安静にしていないといけないような気分になります。実際のところ、どれくらい安静にしていれば安全なのでしょうか?
- 胎教
- まわりとの差が付くのは胎児のうちからと考えた友人はまず音楽による胎教に目をつけた。もちろんただの音楽ではなくて・・・
- 妊娠中のお酒やコーヒーは少しくらいなら大丈夫か?
- 妊娠中のお酒やコーヒー、少しくらい大丈夫?赤ちゃんへの影響を説明しています。
- 妊婦さんの入院・出産に必要なもの
- 初めての妊婦さんなら特に、入院や出産に必要なものってあまり思い浮かばないかもしれません。ということで必須のもの、あれば便利なものをピックアップしてみました。
- 妊娠報告は誰にいつ頃すればよいか?
- 伝える相手や時期など、いろいろと悩んでしまう妊娠報告。親戚にはどこまで伝えればよいか、職場の人にはいつ頃報告すればよいか。参考にしてみてください。
- 産院の選び方
- 産院の選び方の規準とは?やはり一番近いところがいいの?
- 冷え性だと難産になる?
- 冷え性だと難産になる?その答えは・・・・
- 妊婦さんと玉ねぎ
- 妊婦さんは玉ねぎを食べるとよいといいますが、どうしてか?その効能を説明します。
- 助産師と看護師の違い
- 助産師と看護師の違いとは???
- 立ち会い出産には何か準備がいるのか
- 立ち会い出産には何か前もって準備がいるのか??説明させていただきます。
- 出産はどれくらい大変か?
- 出産はどれくらい大変か?
- お産はどれくらい痛いもの?
- お産はどれくらい痛いもの?