赤血球のヘモグロビンは酸素をからだのすみずみにまで運び、帰りに二酸化炭素を回収する役割があります。
ヘモグロビンは、主成分の鉄とたんぱく質が合成されて作られます。
女性には生理があるため、妊娠していなくても貧血ぎみの人が多く、妊娠した後も約6割の人に鉄欠乏性貧血が見られます。
貧血になると、めまい、吐き気、頭痛、息切れ、動悸、食欲不振、下痢などの症状が現れます。
女性は生理によって
毎月15〜45mgの鉄を失っています。
これは食事から摂取する鉄分の
約1カ月分!
普通に摂取していてもほぼ
±0ということです。
そのため女性は妊娠していないときから、毎日男性の2倍の鉄分をとる必要があります。
そして妊娠すると、母親の体は赤ちゃんへ胎盤経由で血液を送ります。
そのため母親の体内では血液の量が増え、妊娠8カ月の時点では妊娠前の約1.3倍の血液量があります。
人間の血液の量は体重の1/13なので、50kgの人では約3・8kgから5kgに増え、妊娠8カ月になると約1・2kg増加します。
母親の血液が増えると、主に血漿成分が増える事と、赤ちゃんに必要な鉄分が送られて赤血球が少なくなることで、血液が薄くなり鉄欠乏性貧血になります。
また母親自身に必要な鉄分が不足した際も、まず赤ちゃん最優先で鉄分が送られるので、母親の貧血はますますひどくなります。
それで妊娠中は増えた血液のために450mg、赤ちゃんに送るために360mgの鉄が必要になります。
定期的に血液検査をして、毎日の食事で十分なだけ鉄分がとれていない場合、医師が鉄剤を処方することがあります。
ちなみに当然のことながら偏食や極端なダイエットはご法度です。