'; ?> 食事・栄養についての妊婦さんのQ&A
初めての子どもを妊娠されている方は特に、食事・栄養についての疑問がたくさんあると思います。「妊婦さんのQ&A」少しでもお役に立てればと思います。
食事・栄養についての妊婦さんのQ&A

食事・栄養についての妊婦さんのQ&A


食事・栄養についての妊婦さんのQ&A

食事・栄養についての妊婦さんのQ&A

妊娠中の食事や摂取する栄養は、直接赤ちゃんに関わることなので、些細なことでも"これってどうなんだろう??"と不安に思ったり、心配になることと思います。

そんな妊婦さんの疑問を集めたQ&Aです。参考になれば幸いです。

Q:妊娠中は減塩が大切と聞くが、どれくらいなら摂っても問題ないのか??

A:調査結果によると、日本人の平均塩分摂取量は、約13グラムだそうです。そして、厚生労働省からの指導では1日10g以下が望ましいとされています。妊娠しているからといって多量にとると、むくみが出たり、血圧が上がったりするので気をつけてください。


Q:牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなる。でも赤ちゃんのためには飲まないといけないと言われた。どうすればいいのか??

A:日本人は、もともと腸で乳糖を分解する力が弱いので、牛乳を飲むとおなかが…という人も多いです。それでもしばらく飲み続けると除々に強くなってくるともいいますが、下痢が続いたりじんましんが出たりするようなら、牛乳をやめてヨーグルトやチーズを食べたり、シチューやプリンなどに形を変えるとよいでしょう。

またカルシウムが不足しないように、小魚を骨ごと食べたり、大豆製品や緑黄色野菜をたっぷり食べるようにしてください。


Q:妊娠中は香辛料などの刺激物は避けたほうがよいか??

A:口に辛さが広がって涙が出るほどの刺激はだめです。が、妊娠後期や授乳期は食べる量が増えやすく、それに伴って塩分の摂取量も多くなりがちなので、塩分をあまりとらなくてよいように、味のアクセント程度に使うことはおすすめします。

Q:つわりで食欲がない。少しでも食べやすくするアイディアがほしい。

A:つわりの時期は、胎児に必要なエネルギーや栄養分はまだわずかなので、栄養のことを考えずに食べたいものを食べればOKです。 またごはんをおにぎりやのり巻にしてみるなど、味やにおい、形に変化をつけると食べやすくなります。そのほか、卵豆腐や豆腐、ゼリーや寒天など冷たいものや水分の多いもの、口ざわりのよいものだと食べられるケースが多いです。


Q:太るのでお菓子を食べたらだめだと思いつつ、どうしても間食をやめられない。だいじょうぶだろうか?? A:間食も食事の一部です。特に妊娠後期は、胃が大きくなってきた子宮に圧迫されるので一度にたくさん食べることができません。食事を5-6回に分けてとっていると考え、甘いお菓子ではなくて、野菜ジュースや牛乳、おにぎりやサンドイッチなどの軽食をとるようにしてください。

Q:母乳をたくさん出すのに効果がある食べものは??

A:栄養のバランスが悪かったり、貧血があったりすると母乳はあまり出なくなります。食事は、卵・魚・肉・大豆製品・レバー・野菜・フルーツ・乳製品をバランスよく食べてください。 シチューやポタージュ、甘酒、魚と野菜を合わせた鍋料理などはおすすめです。甘いお菓子は母乳の出を悪くするので、妊娠初期のうちからできるだけ控えましょう。


Q:妊娠中に20kg太ってしまった。出産を無事終え、今からダイエットをしたいのだが、母乳の出が悪くならないか心配。

A:授乳中は、母乳を出すことがいちばんのエネルギー消費です。そして母乳をたっぷり出すためにも、母乳を通して赤ちゃんに十分栄養を届けるためにも、食事からたくさん栄養をとる必要があります。特に産後3-4ヶ月は極端に食事の量を減らさず、様子を見てみてください。  一般的に、産後4ヶ月目になると約70%の人が妊娠前の体重に戻っています。

半年くらいかけて妊娠前の体重に戻すことを目標にし、食事はおもに糖分と脂質だけを減らして、栄養分はしっかりとるように気をつけてください。あわせて、ふだんの生活で体を動かすように意識したり、無理のない程度にウォーキング、マタニティ・スイミングなどの運動をしたりして、エネルギーを消費するようにしましょう。


Q:貧血がひどく、レバーを食べるように勧められるが、まずくてどうしても食べられない。何か良い方法は??A:レバーの代わりに、鉄分を多く含む食品を必ず食べるようにします。シーフードではあさりやカキ(必ずしっかり火を通すこと!!)、ひじき、妊産婦用のミルクを飲む、緑黄色野菜を十分に食べる(鉄分を豊富に含むものが多い)、鉄のフライパンで調理をするなど(そんなに大きな効果は期待できないが、酸味のある料理はやや鉄分の吸収が高い)です。

Q:食後1時間はお茶やコーヒーは飲まないほうがいい??A:お茶やコーヒーに入っているタンニンという物質は鉄分の吸収を邪魔するので、飲まないほうがいいです。


Q:授乳中はアルコールを飲んでもだいじょうぶか??A:母乳の中に、アルコールの一部が混じることが分かっているので、授乳中も引き続きアルコールは控えてください。料理やお菓子に少量入っている程度ならだいじょうぶです。

Q:食物繊維が血糖を下げるというのは本当か??A:可溶性の食物繊維は、水分を吸収して食べ物と混ざり合い、粘液を増やして食べものが胃の中にとどまる時間を長くするので、食べものの吸収を遅らせます。また水を吸いこんだ食物繊維は、食べものの栄養分の吸収を邪魔する働きがあるので、血糖が上がるのを防ぐといわれています。繊維のものは1日20-30gを目安に食べましょう。






食事・栄養についての妊婦さんのQ&A

食事・栄養についての妊婦さんのQ&A

★マタニティ&ベビーグッズ

よだれかけ
ベビーソープ
葉酸サプリはどれにすればよいのか
ベビークリーム
ベビー用日焼け止め
食べ物でできた洗濯洗剤
必要ない、使わないベビーグッズ

★不妊の悩み

生理後いちばん妊娠しやすい日は?
ハローベビーガール産み分け成功までのストーリー
異常がないのに赤ちゃんができない理由
赤ちゃんができた葉酸サプリメント
1年以上不妊だったけど赤ちゃんができた

★妊娠1か月〜10か月

妊娠1ケ月(0〜3週)

★妊娠中のトラブル

妊婦さんのお悩み
妊娠中・産後の腰痛
お米を食べると吐き気がする
乾燥肌なのにニキビ
つわりが終わる時期
しゃっくりが多い胎児
虫歯
胃もたれ
イライラ感
妊娠中の安静度合い
妊娠線

★妊娠中の体重

体重増加の目安
妊娠中太りやすい理由
体重増加対策
妊娠中あまり太ってはいけない理由

★妊娠中の食べ物

つわりの吐き気を抑える飲み物
赤ちゃんの脳を育てる食べもの
塩分ダウンのコツ
妊娠中の食事の注意点
おすすめの飲み物
必ず摂取したい栄養素
食べてはいけないもの
安心して飲める水
妊娠中のマカ
葉酸サプリ
食事宅配サービス
妊娠後期(28-39週)の食生活
食事・栄養についてのQ&A

★低カロリー スイーツレシピ

妊婦さん向け 低カロリースイーツレシピ

★妊娠中の病気・その他

異常出血
羊水の汚れ
妊娠中期の出血と判断
流産の原因・症状・進行
早産の原因・症状・進行
子宮筋腫
胞状奇胎
静脈瘤
常位胎盤早期剥離
インフルエンザ、風邪
前置胎盤
冷え症
貧血
胸焼け・ゲップ
こむらがえり
肌トラブル〜わきの下が茶色い〜
動悸・息切れ
足つり
むくみ
おなかの張り・痛み
妊娠後期の体のだるさ

★妊娠中〜出産の心得

出産病院選び
無痛分娩
妊婦健診
妊婦さんの疑問と答え

★産後

産後のダイエット・トラブル
母乳・授乳・ミルクとミネラルウォーターのQ&A
赤ちゃんのお世話
リンク集
徒然日記


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)妊娠中の悩みと解決