産後はどれくらい安静にするべき?
産後はどれくらい安静にするべき?
お産が終わった後、難産でない限りは意外と動こうと思えばすぐにでも動けます。
しかし昔からの言い伝えに「床上げまでは3週間」というものがあります。
産後は赤ちゃんのおむつを替えたり、母乳をあげたりなど赤ちゃんのお世話以外はせず、できる限り横になって安静にすることが大切で、その期間が3週間ということです。
ここでしっかり安静にするかどうかでその後がかなり変わってきます。
お産直後の子宮は除々に小さくなり、産後3週間ほどかけて元の状態に戻っていきます。産後は悪露と呼ばれる出血が続きますが、この量が減ってくるのも3週間が目安。
出産で開いた骨盤が戻ってくるのも同じくらいの期間が必要です。
また母乳をつくるためのホルモン「プロラクチン」は体内でレセプターができあがるのに3週間かかるということもわかっています。
科学的な目から見ても、身体面からみても、「床上げは3週間」がいちばん理にかなっているのです。
一番良いのは産後の1ヵ月を実家で過ごすことですが、それが叶わない場合、旦那さんはできる限りのことをして妻を支えましょう。
早めに帰宅して家事や赤ちゃんのお風呂などを担当する、ごはんをつくるなど。掃除は毎日しなくたっていいじゃないですか。
できれば男性側も育児休暇をとれると最高ですね。妻と妻の実家の母がタッグを組むのではなく、夫と妻、新しい家族で山を乗り越える。これできずなも愛もさらに深まろうというものです。