助産師と看護師の違い
助産師と看護師の違い
助産師は分娩介助や母乳育児など、出産〜育児に関わるプロであり、助産師の資格を持つ人は必ず看護師の資格も持っています。
看護師の資格をとってから一般的には1年間、母性看護領域などの座学と実習を経て、国家試験にパスすると助産師となります。
当然、看護師とは職務内容も異なり、胎児の様子を見るために妊婦さんの内診をするのは医師および助産師にしかできない行為です。
助産師は医師と同じように正常出産を扱える専門家。助産師が開業した出産施設が助産院です。
ただし助産師は医師と違って医療行為はできません。ですから助産院では会陰切開はできませんし、陣痛促進剤もうてません。
その代わり、会陰を切開しなくてもすむよう入念にマッサージをしてくれたり、リラックスさせて陣痛を促すようにアロママッサージ、ボディタッチ、などなどいろいろな工夫をしてくれます。
助産師の役割はかなり幅広く、女性の妊娠・出産・育児から、思春期の悩み相談、更年期に至るまで女性の一生をサポートしてくれる存在です。
昔、自宅出産が当たり前だった時代には「産婆さん」と呼ばれた助産師。 なんとお産の合間に夫婦や嫁姑の問題まで解決してくれるほど女性にとって頼もしい存在だったそうです。
今の時代でも、何でも相談できる助産師さんを見つけて何かと頼りにさせてもらうのもいいかもしれませんね。